エコ活プラス運営J
2025/09/24 17:00
家の断熱は大事らしい?その歴史は?
資源エネルギー庁から新しいZEHシリーズ及びZEH+の定義一覧が出されているのはご存じですか?
r7_zehteigi.pdf
断熱性能が大事なんだなと理解すると共に、過去はどうだったのか調べてみました。
🏠 日本の断熱材の歴史と性能の変遷
1. 伝統的な住宅(〜昭和初期)
- 「夏を旨とすべし」(徒然草)という思想に基づき、風通し重視の構造。
- 隙間が多く、断熱材は基本的に使われていなかった。
- 冬は厚着や火鉢などで寒さをしのぐ生活。
2. 寒冷地での断熱の始まり(1950年代〜)
- 北海道では1953年に「寒住法」が制定され、防寒住宅の建設が促進。
- 初期の断熱材:オガクズ、モミガラ、ワラクズなど自然素材。
- 1960年代からグラスウールが普及し始め、断熱材の厚みも徐々に増加。
3. 省エネ時代の到来(1970年代〜)
- 第一次・第二次オイルショック(1973・1979年)を契機に、省エネ意識が高まる。
- 1980年:「昭和55年基準(旧省エネ基準)」制定。
- 1992年:「平成4年基準(新省エネ基準)」制定。
- 1999年:「次世代省エネ基準」制定。地域ごとの断熱性能が明確化。
4. 高性能断熱の時代(2000年代〜現在)
- 断熱等級4(次世代基準)→等級5(ZEH基準)→等級6・7(HEAT20 G2・G3相当)へ進化。
- 断熱材の種類も多様化:
- グラスウール、ロックウール(繊維系)
- 発泡ウレタン、ポリスチレンフォーム(プラスチック系)
- セルロースファイバー(自然素材系)
- 断熱性能の指標:
- Q値(熱損失係数)
- UA値(外皮平均熱貫流率)
- C値(気密性能)
2000年に入って急に加速したようですね。
住宅は簡単には買い替えできないので、住んでいる家の断熱効果上げる方法も調べました。
🛠 古い住宅の断熱性能を改善する方法
🔧 改修方法(部位別)
部位 | 方法 |
天井 | グラスウールや吹き込み断熱材を施工 |
床下 | 断熱材敷設+防湿シート |
壁 | 充填断熱 or 外張り断熱 |
窓 | 内窓(二重窓)設置、Low-E複層ガラス交換 |
玄関・ドア | 断熱ドアへの交換 |
💡 その他の対策
- 隙間テープや断熱カーテン:DIYでも可能。
- 遮熱シートの施工:輻射熱を反射して断熱効果を高める。
- シーリングファンや蓄熱タイル:室温の均一化に効果的。
💰 補助金制度の活用
- 「先進的窓リノベ事業」「子育てエコホーム支援事業」など、国や自治体の補助金を活用可能。
- 補助金を使えば、費用を数十万円単位で抑えられることも。
✅ まとめ
古い住宅は断熱性能が低く、寒さ・暑さ・結露・光熱費の増加などの問題を抱えがちですが、断熱リフォームによって大きく改善できます。
特に、窓・床・天井の断熱強化は費用対効果が高く、快適性と省エネ効果を実感しやすいみたいです。
断熱の見直しでよりエネルギーを使わずに生活できる基盤になるかも!
※本記事はAIを活用しています。