エコ活プラス運営J
2025/07/16 17:00
電気のありがたみを知る夏のキャンプ経験
お子様のいるご家庭は夏休みが近づいてきましたね。
自由研究にも使えるキャンプ経験について投稿です。
🌲 ポイントは「自然 vs 電気のある生活」を体験し比較すること
🔦 1. 昼と夜のギャップを体験する
昼間は自然の恵みを満喫
太陽の光の中でテントを設営
鳥の声や風、川の音を感じながら昼寝や読書、水遊び
夜は電気がないと何が困る?
月明かり(何が見えて?何が見えない?)・焚き火・ランタンだけで過ごしてみる
懐中電灯が電池切れしたらどうなる?を体験 → 暗くて数歩先にも歩けない、何もできない!
→ 「昼間は自然が助けてくれるけど、夜は電気がないと不便」という感覚が自然に得られます。
🔋 2. 限られた電力で過ごす「電気の節約体験」
ポータブル電源やソーラーチャージャーを1つだけ使って、
事前に誰がどの機器を使うか話し合い
スマホ充電を我慢する or 交代制にする
どれだけ使うと電気がなくなるかを目に見える形で体験する
→ 家なら刺せばずっと使える「コンセントのありがたみ」を実感できます。
🔧 3. 電気がなくても工夫すればできることを試す
活動 |
工夫 |
学び |
ご飯を炊く、料理する | ガス・炭・固形燃料を使う | 電気調理器なしでも料理ができる喜びと火加減の難しさ |
電気を作ってみる | 手回し発電機を自分で動かしてみる | こんなに頑張っても数十秒しか使えない! |
音楽 | 楽器や自然音で楽しむ | 電気に頼らない楽しさもあると実感 |
📝 まとめにつながる問いかけ(自由研究や感想に)
「家に戻ったら、まず最初に何をしたいと思った?」→ お風呂?照明?エアコン?ゲーム?
「自然の中で過ごすと、何が一番不便だった?」→ 逆に自然の方がよかったことは?
「電気があると何ができて、ないと何ができない?」→電気は簡単に作れた?
🎒 おすすめ構成:1泊2日のエコ・キャンププラン例
時間 |
活動 |
電気との関係性 |
午前 | テント設営・自然観察 | 太陽、風、日陰を活かして快適に過ごす |
昼 | 火を使った調理 | IHコンロや電子レンジのありがたみを知る |
夕方 | 焚き火・星空観察 | 明かりのない世界の美しさと不便さ |
夜 | 限られた電源でスマホ充電・灯り確保 | 分け合って使う大切さを体験 |
翌朝 | 振り返り・感想ワーク | 電気の価値と自然の力を言語化する |
こういった経験をしておくと、毎日使う電気のありがたみにつながり、
不必要な電気利用を抑えるきっかけになるかもしれませんね。