みんなdeトーク

2025/07/12 15:34

なるべく買電をしない設定を皆さんは知ってますか?
私はこの方法で買電は抑えています。

4件のコメント (新着順)
ちょら
2025/08/28 13:12

グリーンモードでSOC下限30%で使用しています。
理由は、夜間の災害時に電気が使えなくなる というリスクです。

皆様
参考情報としてお伝えします。

以下文面は、以前、遠隔制御で0%迄放電されていた時にメーカーへ質問した内容です。
***0%迄放電しても寿命に影響はないですか?と質問した時の回答です***
>お世話になっております。オムロン問い合わせ窓口・xxです。
>蓄電池には実行容量(実際に使用できる容量)が定められています。
>蓄電池の容量が0%の場合でも完全放電されていません(余裕を持たせています)
>以上、よろしくお願いいたします。

完全放電させると性能劣化すると思いますが、蓄電池設定のsoc下限については
もし夜停電した時にどのくらい残しておくか?の数値と考えます。
私もこの件については「性能劣化するのでは?」と思っていましたが、
メールの回答をもらってから考え方を変えました。
「夜中に0%で停電しても何とかなる」と考えている方は蓄電池の容量を最大限有効に使う(買電を抑える)設定でも良いかと思います。



Jasmin
2025/07/19 20:38

蓄電池のへたり具合の調べ方について、
ひーさんがご提案下さったので調べてみた所、
蓄電池は0%まで使い切らない方が寿命を長くしそうですよ。

SOC下限は10%まで来たら買電する事にしようと思います。

ご参考まで。


カオリ
2025/07/19 22:44

電池はどちらにしても10年ぐらいから充電容量も減ってきます。車載電池もだいたい10年とは言われているので、10年ぐらいで70%って言われてくるので、いかに上手に使うかですね。

立川のバジル
2025/07/19 16:37

この方法で心配は,ゼロから100%のサイクルは電池寿命を縮めるのでは・・・です。メーカーはどのような判断でしょうか?私は,グリーンモードで大抵は10%を下限にしています。


カオリ
2025/07/19 17:46

電池は充電サイクル数が決められていて、充電の回数が多いと電池の寿命も短くはなります。
0から100にするのも電池には負担はかかるかもですし、充電サイクル数が増えても寿命を縮めるので、使いながらみる感じでしょうか。
私自身が車載電池の工場で充放電の装置のエンジニアをしているので、電池は温度に左右されやすいので、使い方を見ながらって感じですね。

Jasmin
2025/07/20 07:57

これからも色々と教えて下さいね。