トップ > みんなdeトーク > 月間チャレンジ > ソーラーパネルとの連携ができないエコキュート... tak 2025/07/11 14:16 ソーラーパネルとの連携ができないエコキュートなので、給湯器の時刻設定を12時間ずらして昼間に沸き上がるように設定しています。 夜間に蓄電池から放電して沸き上げるのと比べて、 ソーラーパネルから蓄電池に充電する際と蓄電池から放電する際に発生するロス(それぞれ凡そ5%)を無くせるのと、 蓄電池の充放電サイクルも少なくできて蓄電池の寿命を延ばすことにもなると思っています。 ソーラーパネルとの連携ができないエコキュートなので、給湯器の時刻設定を12時間ずらして昼間に沸き上がるように設定しています。 夜間に蓄電池から放電して沸き上げるのと比べて、 ソーラーパネルから蓄電池に充電する際と蓄電池から放電する際に発生するロス(それぞれ凡そ5%)を無くせるのと、 蓄電池の充放電サイクルも少なくできて蓄電池の寿命を延ばすことにもなると思っています。 蓄電池 サイクル エコキュート 時刻設定 充放電 寿命 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 2件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ひのかめみんなあつまれ 2025/07/20 13:21 私も12時間ズラしで昼沸かしを実践しています(電力契約は東京電力管轄「電化上手」) 天気の悪い日は失敗しますが、年間通して考えると結果的には得だと思ってます。 あと、悪天プチ対策として、朝起きて天気が悪いと認識したときに、スマホで蓄電池充電終了時間を最遅09:55まで調整します。オムロンのシステムの場合はアプリで変更可能です。 (忘れると高い電気で沸かしてしまいます) *電化上手は10時から17時の電気代が高いので、天気の悪い日はその部分を放電で賄うようにしています。 また、わが家の場合、季節に合わせて蓄電池残量と充電終了時間を変えています。冬は発電量が低いので蓄電池残量は50%固定、充電終了時間を日の出を考慮し調整しています。 これら設定によりソーラーの自家消費率が上がりました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Jasmin 2025/07/11 14:49 2年前にエコキュートを入れ替えました。その際、太陽光発電システムと連携して、太陽光発電の余剰電力を活用して昼間に効率よくお湯を沸かす「おひさまエコキュート」と言う商品があると知りました。従来の夜間蓄熱式エコキュートよりもさらに省エネ効果を高め、光熱費を削減できる規格だったので、導入したかったのですが、東京電力の専用プランを契約しなければならないとの事で、諦めました。うちは新規加入を終了している「電化上手」プランだからです。当初、設定の時計を調整していましたが、浴室リモコンの時間がずれている事に違和感があり、また、お天気の悪い日でも日中に湯沸かしされ、高い電気料金がかかってしまうのでやめました。お天気の良い日は日中沸かして...など手動で設定変更をしていましたが、天気予報も100%ではなく、沸かそうとした日が曇りだったりすると結果的に割高な電気が請求されてしまうので、時間をかける割にはエコでもなく、お得でもなくなる場面に遭遇する事があるので、タイムパフォーマンスが悪いと感じて止めました。電気プランを問わずおひさまエコキュートを購入できれば良かったのですが、残念だと思いました。 商品の詳細は、以下をご覧下さい。 https://sumai.panasonic.jp/hp/ohisama/ いいね 返信する 他 10 件の返信を表示 ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 カオリ 2025/07/12 13:05 Jasmin お日様エコキュートも結果的に晴れないと意味がないので、同じではないかなって思いますが、私なら昼間シフトのボタンが付いている機種の方が良いかなって聞いた感じでは思いました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Jasmin 2025/07/12 13:25 カオリ メッセージを有難うございます。 補足させて下さい。 当方、パナソニックのエコキュートを設置していますが、翌日の天気予報と連動して日中湯沸かしをするソーラーチャージ機能があります。 「天候や発電量によって、昼間の沸き上げを太陽光発電システムだけではまかなえず、高い電気料金で沸かすことがあります。」 「実際の天気や電気の使用状況が前日の18時時点の予測より異なった場合、買電が発生する可能性があります。」 この様に説明書に書いてある通り、結構な割合で日中に買電していた事もあって、手動で行っていました。沸かし始めの時間も少しずつずらしたりして、太陽が沈むまでに終わればと思考錯誤していましたが、思いの外、湯沸かしには時間を要しましたし、買電する事も多かった為、結果的にコスパとタイパから採算性が取れないと判断し、日中の湯沸かしを諦めた経緯があります。 今は、深夜電力に任せています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 カオリ 2025/07/12 13:31 Jasmin オムロンの蓄電池もAI制御があるので結局はそれをオフにしないと夜中に充電を勝手にしてしまうので私はオムロンの方もAI制御はオフにしています。今の所、昼間に蓄電池を充電して夜の使用する電気は足りているみたいなので、様子見中です。自動制御も良し悪しがありますね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Jasmin 2025/07/12 13:38 カオリ カオリさん、その通りです。 蓄電池の導入当初は、ずっとモニタリング画面を見ていました。 意図しないタイミングで充電する事があり、原因を調べてみましたら、AIが操作していました。 AIはオフにする方が良いですね。 最初の頃の苦労、忘れていました(笑) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 tak 2025/07/16 11:41 Jasmin コメントありがとうございます! うちの場合(関西電力管内)は、料金プランを従量電灯Aにしていて(使用電力量が少ないため、オール電化プランより安い)どの時間帯でも電気の単価は変わらないため、天気を気にせず時刻設定を半日ずらすだけで手動操作はしていません。 オール電化プランと従量電灯Aの比較ですが、 うちの場合は最も電気を買う1~3月で330kwh/月くらいなのですが、その場合でもオール電化プランより若干安くなりますし、それ以外の月は従量電灯Aの方が明らかに安いです(オール電化プランは基本料金が高いので、使用電力量が400kwh/月以上ないと従量電灯Aよりも高くなるように思われました)。 また、従量電灯Aの場合は燃料費調整額の上限があるので、燃料価格が高騰しても影響が限定的であるのもメリットだと思っています。 従量電灯Aを契約するには、 「最大需要容量※が6kVA未満」という条件があり、うちの場合は6kVAで、上記の基準だとギリギリアウトだったのですが、 「最大需要容量が6kVA未満であることの決定は、負荷の実情に応じてお客さまと当社との協議によって行います」 とあるので電話で相談したら、一般住宅であれば(例え6kVAを超えることがあっても)問題ないとのことで、契約することができました。 https://kepco.jp/ryokin/menu/dento_a/?msockid=29eb579559a6693f100143db5874683f もしご参考になることがありましたら幸いです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Jasmin 2025/07/16 12:12 tak びっくりしました。 関西電力では、オール電化プランより従量電灯Aの方が手軽とは... とても参考になります。 使用量によっては、東京電力でも有り得るかもですね。 「電化上手」は新規加入ができないプランですので、なかなか決断が難しい^^; 同じプランだった知人は、キャンペーンに魅せられて通信系電力会社へ変更しましたら、 電気代高騰の波に乗って東京電力を上回る料金になって、慌てて戻っていました。 加入当初は、毎月オール電化割引10%オフだったのが、5%オフになり、今では割引はなくなり、 料金は頻繁値上げされています。東電としては消失させたいプランなのでしょう。 うちは、一番高い1月は500kWh、一番安い5月は150kWh程度の使用量です。 新旧の料金プランを添付しますので、またお時間にある際にtakさんのご意見を伺いたいです。 それから、蓄電池増設を予定している為、現在の6kVAから10kVAプランに契約変更します。 基本料金が月1,000円違うので、戦々恐々としていますが、 蓄電能力が2倍になるので、トータルコストで言うと月額料金は下がると考えています。 また、比較できるほどの実績が出ましたら、ご紹介させて下さいね! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 tak 2025/07/16 13:43 Jasmin 「現在のオール電化プラン」の基本料金がわからないので、基本料金がほぼ同等であるという前提にはなりますが、 最も単価が安くなる時間帯が短くはなるものの、エコキュートの湯沸かしや洗濯乾燥機の運転などの夜間の電力消費を深夜1時以降にすることができるのであれば、単価が最安ではない時間帯でも「現在のオール電化プラン」の方が「電化上手プラン」より単価が低い(6~7時及び23~翌1時を除く)ので、良さそうに思えました。 なので、基本料金が同等であれば、ではありますが、自分だったら、6~7時及び23~翌1時に余程電気を使うことがなければ「現在のオール電化プラン」を選択すると思います。 そして、蓄電池の容量が倍増するとのことですので、買電力量が下がるのであれば従量電灯の方がお得になるかもしれませんね。 因みにうちは、最大330kWh(1~3月)、最低が40~80kWh(5~11月)です。 子どもがまだ幼い(7歳と4歳)のでこれぐらいで済んでいますが、成長に伴い増えていくことが予想されます。 蓄電池容量は12.7kWh、パネル出力は5.1kWです。 余談ですが、 関電のオール電化プラン(https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/?msockid=29eb579559a6693f100143db5874683f)より大分高そうなので驚きました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Jasmin 2025/07/16 13:52 tak 早速のアドバイスを有難うございます。 とても勉強になります。 確かに、羨ましいくらい、関電の料金安いです~orz 現行のオール電化プラン基本料金の情報、漏れてました。 すみません。 10kVAになると今より高額です。 従量Cプランでも基本料金がネックかな... いずれにしましても、蓄電池設置以降、 ↓希望ですが(笑) ほぼ深夜しか買電しない点を考慮して比較検討したいと思います。 また、ご意見下さいね^^ 一先ず、有難うございました! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Jasmin 2025/07/16 14:10 tak takさん、何回もすみません。 下手すると、東京でも関電使う方が安いかもですー(爆笑) https://kepco.jp/mp/hapieplus/ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 tak 2025/07/16 15:32 Jasmin 知りませんでした、東電管内でも関電使えるんですね! 関電管内よりも少し割高になるみたいですが、それでも東電管内の事業者で探すより安くなったら嬉しいですね! もしお役に立てたならば、とても嬉しいです☆ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 カオリ 2025/07/16 15:42 Jasmin 私の所も関電ですが、2016年3月31日までに契約をしたのでオール電化のプランは10%割引になってますし、深夜電力は単価が15.37円なので深夜電力でEV自動車を満充電しても300円ぐらいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Jasmin 2025/07/16 16:15 カオリ カオリさん メッセージ、有難うございます。 関西電力、お安いですね。 先程、東京で関西電力を利用する場合の料金を見たのですが、東京電力の設備を介するので、大差はないのではないかと感じました。 関西、良いですねー 実家があるので、戻りたいと思いますが、 東京都は太陽光設備の補助金が高額なので、 一長一短あります。 また、色々教えて下さいね。 今後共、宜しくお願いします♪ いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も12時間ズラしで昼沸かしを実践しています(電力契約は東京電力管轄「電化上手」)
天気の悪い日は失敗しますが、年間通して考えると結果的には得だと思ってます。
あと、悪天プチ対策として、朝起きて天気が悪いと認識したときに、スマホで蓄電池充電終了時間を最遅09:55まで調整します。オムロンのシステムの場合はアプリで変更可能です。
(忘れると高い電気で沸かしてしまいます)
*電化上手は10時から17時の電気代が高いので、天気の悪い日はその部分を放電で賄うようにしています。
また、わが家の場合、季節に合わせて蓄電池残量と充電終了時間を変えています。冬は発電量が低いので蓄電池残量は50%固定、充電終了時間を日の出を考慮し調整しています。
これら設定によりソーラーの自家消費率が上がりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示2年前にエコキュートを入れ替えました。その際、太陽光発電システムと連携して、太陽光発電の余剰電力を活用して昼間に効率よくお湯を沸かす「おひさまエコキュート」と言う商品があると知りました。従来の夜間蓄熱式エコキュートよりもさらに省エネ効果を高め、光熱費を削減できる規格だったので、導入したかったのですが、東京電力の専用プランを契約しなければならないとの事で、諦めました。うちは新規加入を終了している「電化上手」プランだからです。当初、設定の時計を調整していましたが、浴室リモコンの時間がずれている事に違和感があり、また、お天気の悪い日でも日中に湯沸かしされ、高い電気料金がかかってしまうのでやめました。お天気の良い日は日中沸かして...など手動で設定変更をしていましたが、天気予報も100%ではなく、沸かそうとした日が曇りだったりすると結果的に割高な電気が請求されてしまうので、時間をかける割にはエコでもなく、お得でもなくなる場面に遭遇する事があるので、タイムパフォーマンスが悪いと感じて止めました。電気プランを問わずおひさまエコキュートを購入できれば良かったのですが、残念だと思いました。
商品の詳細は、以下をご覧下さい。
https://sumai.panasonic.jp/hp/ohisama/