2025/07/19 11:02
皆さんの蓄電池のへたり具合を教えてください。
[回答内容]
蓄電池容量:
使用年月:
充電容量 = 1回の充電量合計[kWh] ÷(蓄電残量の増加率)
放電容量 = 1回の放電量合計[kWh] ÷(蓄電残量の減少率)
私の場合です。
蓄電池容量:9.8 [kWh]
使用年月:2年6か月
充電容量 = 7.899[kWh] ÷ (100[%]-9[%]) = 8.680 [kWh]
放電容量 = 6.612[kWh] ÷ (100[%]-10[%]) = 7.346 [kWh]
充電容量は実効容量から余り減っていないのに対して、
放電容量は変換効率を考慮しても、へたってきているようです。
保証は「充電可能容量が初期容量の60%を下回った場合」
なので、このまま放電容量だけが減ってしまうと悲しいですね。。
→運営様、もし見ていたら教えてください。
保証は、このトーク内容で示しすような充電容量であり、
放電容量では保証されないのですよね?(計算は多少違うかと思いますが。)
※参考情報
蓄電池容量
KP-BU164-S :16.4kWh (実効容量: 14.8kWh )
KP-BU98B-S :9.8kWh (実効容量: 8.8kWh )
KP-BU65B-S :6.5kWh (実効容量: 5.9kWh )
電力変換効率
蓄電池側
KP-BU164-S :放電 96.0% 、充電 95.5%
KP-BU98B-S :放電 95.5% 、充電 95.5%
KP-BU65B-S :放電 95.0% 、充電 95.0%
太陽光側: 95.0% (定格出力時)
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示電池の仕組みとして充電した容量が必ずしも放電はされないですよ。それは配線抵抗などもあるので充電と放電の差はでますよ。私は、車載電池の充放電の装置のエンジニアをしています。電池の仕組みとしては充電した値が必ずしも同じ値で出る訳ではないです。放電する際にはいろんな抵抗がのる為、放電時には下がるのが一般的です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ひーさん、こんにちは。
是非、共有させて頂きたいのですが、
以下の値はどこで確認すれば宜しいでしょうか?
【ひーさんのお宅】
充電容量 = 7.899[kWh]
放電容量 = 6.612[kWh]
添付したデータのうち、7/17で計算したら、以下の数字になります。
>蓄電池容量:16.4[kWh]
>使用年月:3年9ヶ月
>充電容量 = 14.477[kWh] ÷ (100[%]-9[%]) = 15.91 [kWh]
>放電容量 = 4.735[kWh]÷ (100[%]-10[%]) = 5.26 [kWh]
太陽光発電量や使用電力量で違いが出ると思いますが、
これでへたり具合が分かるのですか?
算数は苦手な科目でして...
恐れ入りますが、ご教示頂ければ幸いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示蓄電残量の増加量 の意味が不明です。