みんなdeトーク

蓄電池のカシコい使い方

みんなの「エコ」を教えて!日常の「エコ」なことを写真投稿でシェアしてください

ユーザー画像

蓄電池の供給余力があっても放電しない時間があることご存知ですか? ちなみにうちは23時〜10分間放電停止の設定です。 この時間を短くできないかなぁ…と思っています。 できないかもしれませんが… どなたかご存知ないですかね〜 この間は全て買電することになるから試しに 10分間だけ色々と無茶な節電しまくってみました。 例えばTVをOFFするとか、照明を真っ暗にするとか エアコンを一時停止するとか😅 微々たるものですが思ったよりも買電減りました♪

蓄電池の供給余力があっても放電しない時間があることご存知ですか? ちなみにうちは23時〜10分間放電停止の設定です。 この時間を短くできないかなぁ…と思っています。 できないかもしれませんが… どなたかご存知ないですかね〜 この間は全て買電することになるから試しに 10分間だけ色々と無茶な節電しまくってみました。 例えばTVをOFFするとか、照明を真っ暗にするとか エアコンを一時停止するとか😅 微々たるものですが思ったよりも買電減りました♪

コメント 4 5
たか
| 09/03 | 蓄電池のカシコい使い方

蓄電池の供給余力があっても放電しない時間があることご存知ですか? ちなみにうちは23時〜10分間放電停止の設定です。 この時間を短くできないかなぁ…と思っています。 できないかもしれませんが… どなたかご存知ないですかね〜 この間は全て買電することになるから試しに 10分間だけ色々と無茶な節電しまくってみました。 例えばTVをOFFするとか、照明を真っ暗にするとか エアコンを一時停止するとか😅 微々たるものですが思ったよりも買電減りました♪

ユーザー画像
たか
| 09/03 | 蓄電池のカシコい使い方
ユーザー画像

4月に太陽光と蓄電池導入してますが、オススメの設定などありますか?? ちなみにまだ固定買取開始されてないです、、

4月に太陽光と蓄電池導入してますが、オススメの設定などありますか?? ちなみにまだ固定買取開始されてないです、、

コメント 4 7
とも
| 07/31 | 蓄電池のカシコい使い方

4月に太陽光と蓄電池導入してますが、オススメの設定などありますか?? ちなみにまだ固定買取開始されてないです、、

ユーザー画像
とも
| 07/31 | 蓄電池のカシコい使い方
ユーザー画像

発電と蓄電池の状況をリアルタイムで見れる 「エネルギーシステムコントローラ」と言うアプリがあります。 ゲートウェイが表示されないので、お問い合わせをしたり、 説明書を見たりして、やっと解決しましたので共有させて下さい。 ・13年前に太陽光パネル設置 ・卒FITのタイミングで蓄電池設置 3年前に蓄電池を導入しています。 結論から申しますと、ゲートウェイのプログラムが全くアップデートされていませんでした。 自動更新する設定にしていたのですができていなかった為、 手動で更新した所、アプリ上にゲートウェイが表示され、 リアルタイムで発電と蓄電状況が把握出来る様になりました。 何故、3年もの間、更新されていなかったのかは不明ですが、 皆さんも一度ご確認頂ければと思います。

発電と蓄電池の状況をリアルタイムで見れる 「エネルギーシステムコントローラ」と言うアプリがあります。 ゲートウェイが表示されないので、お問い合わせをしたり、 説明書を見たりして、やっと解決しましたので共有させて下さい。 ・13年前に太陽光パネル設置 ・卒FITのタイミングで蓄電池設置 3年前に蓄電池を導入しています。 結論から申しますと、ゲートウェイのプログラムが全くアップデートされていませんでした。 自動更新する設定にしていたのですができていなかった為、 手動で更新した所、アプリ上にゲートウェイが表示され、 リアルタイムで発電と蓄電状況が把握出来る様になりました。 何故、3年もの間、更新されていなかったのかは不明ですが、 皆さんも一度ご確認頂ければと思います。

コメント 1 8
Jasmin
| 07/29 | 蓄電池のカシコい使い方

発電と蓄電池の状況をリアルタイムで見れる 「エネルギーシステムコントローラ」と言うアプリがあります。 ゲートウェイが表示されないので、お問い合わせをしたり、 説明書を見たりして、やっと解決しましたので共有させて下さい。 ・13年前に太陽光パネル設置 ・卒FITのタイミングで蓄電池設置 3年前に蓄電池を導入しています。 結論から申しますと、ゲートウェイのプログラムが全くアップデートされていませんでした。 自動更新する設定にしていたのですができていなかった為、 手動で更新した所、アプリ上にゲートウェイが表示され、 リアルタイムで発電と蓄電状況が把握出来る様になりました。 何故、3年もの間、更新されていなかったのかは不明ですが、 皆さんも一度ご確認頂ければと思います。

ユーザー画像
Jasmin
| 07/29 | 蓄電池のカシコい使い方
ユーザー画像

蓄電池の設定ですが,使い勝手があまりよくありません。まず, 1.蓄電池設定画面になると,「現在値の取得」があり,押さなければなりません。このクリックは無駄です。どして,蓄電池設定をクリックした際に現在値が表示されないのでしょう。 2.次に,現在地が表示されますが,各項目毎に「X値の取得」が表示され,設定する項目ごとに「X値の取得」をクリックしないと値を選べません。無駄な操作を必要とします。 3.充電,放電の時間設定ですが,1分刻みはきめ細かくできる利点がありますが,5分単位,もしくは10分単位でも良いのではないでしょうか?スクロールする時間が無駄になっています。 4.上記1.同様に,設定後に確認を選択しますが,その際も設定値が表示されることはなく,また「現在値の取得」をクリックする必要があり,無駄な時間を使う必要があります。 ・・サーバーの処理能力がないのか,あるいは,Webプログラムの出来が悪いのか,レスポンスはかなり遅いですね。これも改善すべきだと思います。

蓄電池の設定ですが,使い勝手があまりよくありません。まず, 1.蓄電池設定画面になると,「現在値の取得」があり,押さなければなりません。このクリックは無駄です。どして,蓄電池設定をクリックした際に現在値が表示されないのでしょう。 2.次に,現在地が表示されますが,各項目毎に「X値の取得」が表示され,設定する項目ごとに「X値の取得」をクリックしないと値を選べません。無駄な操作を必要とします。 3.充電,放電の時間設定ですが,1分刻みはきめ細かくできる利点がありますが,5分単位,もしくは10分単位でも良いのではないでしょうか?スクロールする時間が無駄になっています。 4.上記1.同様に,設定後に確認を選択しますが,その際も設定値が表示されることはなく,また「現在値の取得」をクリックする必要があり,無駄な時間を使う必要があります。 ・・サーバーの処理能力がないのか,あるいは,Webプログラムの出来が悪いのか,レスポンスはかなり遅いですね。これも改善すべきだと思います。

コメント 0 2
立川のバジル
| 07/27 | 蓄電池のカシコい使い方

蓄電池の設定ですが,使い勝手があまりよくありません。まず, 1.蓄電池設定画面になると,「現在値の取得」があり,押さなければなりません。このクリックは無駄です。どして,蓄電池設定をクリックした際に現在値が表示されないのでしょう。 2.次に,現在地が表示されますが,各項目毎に「X値の取得」が表示され,設定する項目ごとに「X値の取得」をクリックしないと値を選べません。無駄な操作を必要とします。 3.充電,放電の時間設定ですが,1分刻みはきめ細かくできる利点がありますが,5分単位,もしくは10分単位でも良いのではないでしょうか?スクロールする時間が無駄になっています。 4.上記1.同様に,設定後に確認を選択しますが,その際も設定値が表示されることはなく,また「現在値の取得」をクリックする必要があり,無駄な時間を使う必要があります。 ・・サーバーの処理能力がないのか,あるいは,Webプログラムの出来が悪いのか,レスポンスはかなり遅いですね。これも改善すべきだと思います。

ユーザー画像
立川のバジル
| 07/27 | 蓄電池のカシコい使い方
ユーザー画像

グリーンモードでは,充電時間帯SOC上限が50%までとなっています。どうして60,70,80,90,100%を設定できないのか不思議です。オムロンに質問しましたが,「そのような設計になっている」という答えにならない答えでした。100%にするならば,経済モードにすればよいのでしょうが,設定の手間がかかり面倒です。単なる,ソフトウェアの変更で済むのでしょうから,改善していただきたく,強く願います。

グリーンモードでは,充電時間帯SOC上限が50%までとなっています。どうして60,70,80,90,100%を設定できないのか不思議です。オムロンに質問しましたが,「そのような設計になっている」という答えにならない答えでした。100%にするならば,経済モードにすればよいのでしょうが,設定の手間がかかり面倒です。単なる,ソフトウェアの変更で済むのでしょうから,改善していただきたく,強く願います。

コメント 1 6
立川のバジル
| 07/23 | 蓄電池のカシコい使い方

グリーンモードでは,充電時間帯SOC上限が50%までとなっています。どうして60,70,80,90,100%を設定できないのか不思議です。オムロンに質問しましたが,「そのような設計になっている」という答えにならない答えでした。100%にするならば,経済モードにすればよいのでしょうが,設定の手間がかかり面倒です。単なる,ソフトウェアの変更で済むのでしょうから,改善していただきたく,強く願います。

ユーザー画像
立川のバジル
| 07/23 | 蓄電池のカシコい使い方
ユーザー画像

蓄電池の電力だけで十分使用電力を賄えるはずなのに、なぜか放電中に微量の買電をしていることに疑問を感じませんか? これは電力会社との取り決めだそうで、蓄電池から商用系統に逆流(売電)しないようにオムロンの製品は強制的に100W買電しています。一日で平均15時間ほど放電するので1.5kWhを否応なく買電していることになります。年間だと550kWh近くになります。ところがニチコンは30Wで十分でそれ以上に上げる技術的なハードルはないとの見解でした。オムロンさんも30Wに下げてほしいものです。それでも年間165kWhは買電することに変わりはないですが…

蓄電池の電力だけで十分使用電力を賄えるはずなのに、なぜか放電中に微量の買電をしていることに疑問を感じませんか? これは電力会社との取り決めだそうで、蓄電池から商用系統に逆流(売電)しないようにオムロンの製品は強制的に100W買電しています。一日で平均15時間ほど放電するので1.5kWhを否応なく買電していることになります。年間だと550kWh近くになります。ところがニチコンは30Wで十分でそれ以上に上げる技術的なハードルはないとの見解でした。オムロンさんも30Wに下げてほしいものです。それでも年間165kWhは買電することに変わりはないですが…

コメント 17 15
たか
| 07/22 | 蓄電池のカシコい使い方

蓄電池の電力だけで十分使用電力を賄えるはずなのに、なぜか放電中に微量の買電をしていることに疑問を感じませんか? これは電力会社との取り決めだそうで、蓄電池から商用系統に逆流(売電)しないようにオムロンの製品は強制的に100W買電しています。一日で平均15時間ほど放電するので1.5kWhを否応なく買電していることになります。年間だと550kWh近くになります。ところがニチコンは30Wで十分でそれ以上に上げる技術的なハードルはないとの見解でした。オムロンさんも30Wに下げてほしいものです。それでも年間165kWhは買電することに変わりはないですが…

ユーザー画像
たか
| 07/22 | 蓄電池のカシコい使い方
ユーザー画像

皆さんの蓄電池のへたり具合を教えてください。 [回答内容] 蓄電池容量: 使用年月: 充電容量 = 1回の充電量合計[kWh] ÷(蓄電残量の増加率) 放電容量 = 1回の放電量合計[kWh] ÷(蓄電残量の減少率) 私の場合です。 蓄電池容量:9.8 [kWh] 使用年月:2年6か月 充電容量 = 7.899[kWh] ÷ (100[%]-9[%]) = 8.680 [kWh] 放電容量 = 6.612[kWh] ÷ (100[%]-10[%]) = 7.346 [kWh] 充電容量は実効容量から余り減っていないのに対して、 放電容量は変換効率を考慮しても、へたってきているようです。 保証は「充電可能容量が初期容量の60%を下回った場合」 なので、このまま放電容量だけが減ってしまうと悲しいですね。。 →運営様、もし見ていたら教えてください。  保証は、このトーク内容で示しすような充電容量であり、  放電容量では保証されないのですよね?(計算は多少違うかと思いますが。) ※参考情報 蓄電池容量 KP-BU164-S :16.4kWh (実効容量: 14.8kWh ) KP-BU98B-S :9.8kWh (実効容量: 8.8kWh ) KP-BU65B-S :6.5kWh (実効容量: 5.9kWh ) 電力変換効率 蓄電池側 KP-BU164-S :放電 96.0% 、充電 95.5% KP-BU98B-S :放電 95.5% 、充電 95.5% KP-BU65B-S :放電 95.0% 、充電 95.0% 太陽光側: 95.0% (定格出力時)

皆さんの蓄電池のへたり具合を教えてください。 [回答内容] 蓄電池容量: 使用年月: 充電容量 = 1回の充電量合計[kWh] ÷(蓄電残量の増加率) 放電容量 = 1回の放電量合計[kWh] ÷(蓄電残量の減少率) 私の場合です。 蓄電池容量:9.8 [kWh] 使用年月:2年6か月 充電容量 = 7.899[kWh] ÷ (100[%]-9[%]) = 8.680 [kWh] 放電容量 = 6.612[kWh] ÷ (100[%]-10[%]) = 7.346 [kWh] 充電容量は実効容量から余り減っていないのに対して、 放電容量は変換効率を考慮しても、へたってきているようです。 保証は「充電可能容量が初期容量の60%を下回った場合」 なので、このまま放電容量だけが減ってしまうと悲しいですね。。 →運営様、もし見ていたら教えてください。  保証は、このトーク内容で示しすような充電容量であり、  放電容量では保証されないのですよね?(計算は多少違うかと思いますが。) ※参考情報 蓄電池容量 KP-BU164-S :16.4kWh (実効容量: 14.8kWh ) KP-BU98B-S :9.8kWh (実効容量: 8.8kWh ) KP-BU65B-S :6.5kWh (実効容量: 5.9kWh ) 電力変換効率 蓄電池側 KP-BU164-S :放電 96.0% 、充電 95.5% KP-BU98B-S :放電 95.5% 、充電 95.5% KP-BU65B-S :放電 95.0% 、充電 95.0% 太陽光側: 95.0% (定格出力時)

コメント 7 6
ひー
| 07/19 | 蓄電池のカシコい使い方

皆さんの蓄電池のへたり具合を教えてください。 [回答内容] 蓄電池容量: 使用年月: 充電容量 = 1回の充電量合計[kWh] ÷(蓄電残量の増加率) 放電容量 = 1回の放電量合計[kWh] ÷(蓄電残量の減少率) 私の場合です。 蓄電池容量:9.8 [kWh] 使用年月:2年6か月 充電容量 = 7.899[kWh] ÷ (100[%]-9[%]) = 8.680 [kWh] 放電容量 = 6.612[kWh] ÷ (100[%]-10[%]) = 7.346 [kWh] 充電容量は実効容量から余り減っていないのに対して、 放電容量は変換効率を考慮しても、へたってきているようです。 保証は「充電可能容量が初期容量の60%を下回った場合」 なので、このまま放電容量だけが減ってしまうと悲しいですね。。 →運営様、もし見ていたら教えてください。  保証は、このトーク内容で示しすような充電容量であり、  放電容量では保証されないのですよね?(計算は多少違うかと思いますが。) ※参考情報 蓄電池容量 KP-BU164-S :16.4kWh (実効容量: 14.8kWh ) KP-BU98B-S :9.8kWh (実効容量: 8.8kWh ) KP-BU65B-S :6.5kWh (実効容量: 5.9kWh ) 電力変換効率 蓄電池側 KP-BU164-S :放電 96.0% 、充電 95.5% KP-BU98B-S :放電 95.5% 、充電 95.5% KP-BU65B-S :放電 95.0% 、充電 95.0% 太陽光側: 95.0% (定格出力時)

ユーザー画像
ひー
| 07/19 | 蓄電池のカシコい使い方
  • 1-7件 / 全7件